女性部生産活動組織は8月29日に、日野地区にある圃場で「にんじん」の栽培方法について種まきから栽培管理まで学びました。この日は10人が参加し、園芸課の野菜担当技術員がていねいに指導。肥料や資材の紹介もあるので、圃場で実際に使ってみて商品の購入を検討できるという利点もあります。この日播いた「にんじん」は今後も栽培管理を学びながら、1月に「雪中にんじん」として収穫する予定です。
女性部生産活動組織では品目別に園芸課の技術担当職員がていねいに指導し、生産の向上や販売を目指す目的で年に4~5回の講習会をおこなっています。品目はそれぞれ果樹(りんご・もも・ぶどう)、花き、野菜の三つのコースがあり、なんでも気軽に聞ける雰囲気と、園地で実際に農産物を確認しながらおこなうため、人気があります。募集は随時受付中。